文学部生・したろうのなかみ

頭の中だけはここで整理整頓

ドキュメンタリー「FAKE」を観て

今晩、友人と十三の映画館に行って、あるドキュメンタリー映画を鑑賞しました

 

映画館はこちら↓

 

 

www.theater-seven.com

 

 

TVで宣伝されるようなメジャーな映画は扱っておらず、ドキュメンタリーを中心にニッチな映画を上映しているみたいです

 

 

今回観たのは、森達也監督によるドキュメンタリー映画「FAKE」

 

映画『FAKE』公式サイト|監督:森達也/出演:佐村河内守

 

 

 

騒動後の佐村河内氏を追った内容になっています

 

 

(後で友人から聞いて知ったのですが、この監督はオウム真理教を追ったドキュメンタリー映画「A」を撮った方なんですね!)

 

 

騒動の発端となる告白をした新垣隆さんや

 

週刊文春にその告白記事を発表し、また記者会見で佐村河内氏にちょっかい(?)をかけた、ジャーナリストの神山典士さんなど

 

 

久しぶりに存在を思い出す方がチラチラいました

 

 

(佐村河内氏の視点から語られているため、上記の方々の発言が虚妄であることを佐村河内氏が強調するシーンが時折見られました)

 

 

 

僕が特に印象深く残ったシーンは3つほどあります

 

 

 

1つ目は、年末のバラエティ番組で自身が取り上げられているのを、佐村河内氏が無言で見つめているシーン

 

 

メディアが大きく取り上げた騒動が「ネタ」として、つまり面白いコンテンツとしてテレビで扱われている様子を、その騒動の「当事者」が見ているという構図

 

 

見ていて正直気持ち悪かったです

 

 

 

こうした嫌悪を抱く理由について考えてみました

 

 

恐らく、そうしたネタを見ているとき

 

「ネタにされている当事者が存在する」

 

という視点を自分が全く欠いていることを突きつけられた感覚に陥ったからだと思います

 

 

「引越しおばさん」を芸人がものまねしているのを見てゲラゲラ笑っていたあの時

 

 

「その映像を本人が見てるかもしれない」なんてこと、想像すらしませんでした

 

 

「人」ではなく、「コンテンツ」としてその人を捉えること

 

 

想像力の欠如がもたらすそうした態度について考えさせられました

 

 

2つ目は、佐村河内氏の父親がインタビューを受けるシーンです

 

 

一連の騒動によって、それまで親しくしてきた友人がどんどん離れていった

 

 

佐村河内氏の父親はインタビューで淡々と語っています

 

 

このシーンでも、同様な嫌悪感を抱きました

 

 

理由は恐らく同じで、「想像力の欠如」にあると思います

 

 

メディアに叩かれることで、当事者だけでなくその周囲の人達まで社会的制裁を受けてしまう

 

 

そうした考えは、騒動をニュースで見ていた当時の僕にはありませんでした

 

 

映画を見ながら「ともだち」という概念について考えていました

 

 

佐村河内氏の父親は、一番の親友さえも離れていってしまったそうです

 

 

 

 

「ともだち」であることに条件を付けてしまうとどうなるか

 

 

 

その条件が悪い状況になった場合に「ともだち」が離れてしまう

 

 

そうした事態が発生するのではないでしょうか

 

 

 

だから、僕は本当に大切にしたい友人に対しては、「ともだち」であることの条件をつけたくない

 

 

「ただ一緒にいたいから」ということで繋がる間柄でいたい 

 

 

 

損得感情・理屈抜きの関係を築いていきたいです

 

 

 

3つ目は映画のラスト、妻が見守る中で佐村河内氏が自身で作曲した曲を流しているシーン

 

 

ゴーストライター騒動により、佐村河内氏もまた400人いた友人が一気に離れてしまったそうです

 

 

(どういう基準でそういう人数になるのかわかりませんが、、)

 

 

 

そうした中で、佐村河内氏の妻は彼にずっと寄り添い続けました

 

 

 

「妻がいなければここまで来れなかった」と佐村河内氏が語っていたように、二人三脚で作り上げた曲だと感じました

 

 

 

それを象徴するような、ラストの2人を映し出したシーンが非常に印象深かったです

 

 

 

見終わった後に、こうして振り返りたくなるような映画は中々ないので、非常に新鮮な気持ちになれました

 

 

 

にしても、自分がネタにされているTVを佐村河内氏が見つめるシーンは未だに頭から離れません

 

 

 

小学生のなりたい職業1位が「Youtuber」だという時代の中で

 

 

 

 

人が「コンテンツ」として消費されやすい時代だからこそ

 

 

 

 

「人を人としてみる」という姿勢を崩さないように気を引き締めなければならないなぁと自戒の念です

 

 

 

 

「コンテンツ性」という概念に縛られないように

 

 

 

さいならっきょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「過剰」であることへの意識

最近、いい調子で日々を過ごせている気がする

 

体もそうだが、特に精神面で健康な状態を保てている

 

 

なぜなのか考えてみた

 

 

この前記事でも書いたが、「深呼吸」するようになったのは恐らく一つの理由だと思う

 

 

深い呼吸をとることで、心と体をリラックスした状態に保つ意識が高まっている

 

 

 

しかし、それだけではないだろう。それだけではまだ頭の中がスッキリしない

 

 

 

もっと目に見えない、抽象的な部分に根源があるのではないか

 

 

 

そうした仮説に基づいて、モヤモヤを捉えるべく、もう少し考えてみた

 

 

 

一つの結論として、「自信」にたどり着いた

 

 

 

最近になって、これまでよりも自分に対する自信を持つよう心がけている

 

 

 

何故かというと、「自意識過剰」な考え方をどうにか脱却したかったから

 

 

 

「こう思われたらどうしよう」「裏で笑われるのかもしれない」

 

 

 

まだ何も言動を取っていないうちから、そうした過剰な自意識に基づいた「被害妄想」を行い、ついつい相手のマイナスな反応を想定する

 

 

 

そして結局何もしない

 

 

残るのはドロンとした、自分に対する不快な感情

 

 

 

そういうパターンをこれまで何度も繰り返してきた

 

 

 

リスクを想定して、言動を慎むべき機会は当然あると思う

 

 

 

ただ問題なのは、自分はそうした選択をとりすぎていた

 

 

 

またそれだけでなく、自意識に基づく「自分語り」もちょくちょくしていた

 

 

 

具体的には、ノート、アウトライナーなど媒体は選ばずに、暇が出来た時に「自分」についてとにかく書き散らす

 

 

 

たださっきと同様に、別にその行為自体が悪いとは全く感じていない

 

 

 

実際、垂れ流した後は何となく気分もスッキリしていたし、良い効果を実感できていたこともあり

 

 

 

しかし、そうしたアウトプットを行う頻度が自分は多すぎた

 

 

 

酷かったのが今年の6月で、ほぼ毎日アウトライナーに「自分語り」を書き散らしていた

 

 

 

月末、その一ヶ月の「成果」をザッと目に通したとき、正直ゾッとした

 

 

 

「流石にやりすぎではないか」というそのときの感想は今でも覚えている

 

 

 

最初は気分を楽にするために行っていた「自分語り」が、いつしかやらなければならないような、強迫観念を抱えながらのものになってしまっていた

 

 

「自分語り」することそれ自体を目的に置き、半ば義務感で遂行しているうちに、じわじわとストレスが溜まっていったように思われる

 

 

 

自分を省みることで、今後どう過ごしていくのかといった指針を立てられると思うし、「自意識」を持つことそれ自体が悪影響を及ぼすとは考えない

 

 

 

ただ何にせよ、「過剰」はあまり良くないということなのかもしれない

 

 

 

「過剰」な自意識に基づく、「過剰」な「被害妄想」・「自分語り」によって心の健康を害してしまった経験から僕が思うことである

 

 

一旦まとめると

 

 

自分はこれまで「過剰」な自意識を抱えており、それが結果として自分の精神衛生に悪影響を及ぼしていたと考えている

 

 

 

 

ではそうした「過剰」な自意識を捨てるために、なぜ僕は「自信」という結論に至ったのか

 

 

 

それは、そうした自分への過度な注意・関心は、自分に対する「自信のなさ」から生じるのではないかと思ったから

 

 

 

自分の考え、発言、行動、そうした自分の中から生まれるあれこれに対して自信を持つことができていなかった

 

 

 

そうした自信のなさ故、他人の言動を警戒して「被害妄想」に走り、また不安を拭うための自己点検として「自分語り」を絶えず積み重ねていった

 

 

なので、「自分に自信を持つようにしよう」と決意し、冒頭に至る

 

と言うほど上手くコトは進まなかった

 

 

まずそもそも、なぜ自分に対して自信が持てないのか

 

 

その問いに答えなければならないと感じた

 

 

結論として一つの答えを見出したのだが、それはまた別の機会に

 

 

そのステップを踏まえて、自分に自信を持つよう日々心がけるようになった

 

 

すると、徐々にではあるが、自分について意識を向ける機会が減っていった

 

 

そしたら想像以上に時間的・精神的余裕を作れるようになった

 

 

それだけ、以前は自分についてあれこれ考え・精神をすり減らしていたのだろう

 

 

 

こうして生み出した余剰をどう使っていくのかはまだ定り切っていないが、ひとまず趣味活動中心に充てている

 

 

 

精神衛生を悪くする時間を減らし、その分やりたいことやる時間を増やしているのだから、そりゃ良い調子にならなきゃおかしい話だ

 

 

まぁ趣味活動も自己完結であることに変わりはないが、自分を満足させられる時間である点は大きく異なる

 

 

自意識を低めたことで、もう一つ自分の中の変化を感じている

 

 

それは内への意識が薄まるにつれ、反対に外への意識が強まっている感覚を持ちつつあることだ

 

 

もの・自然・人

 

 

そうした自分の外に存在する諸々に対しての関心が高まっている

 

 

こうした意識の変化をどう良い方向に持っていくか、今後もブログを更新する中で随時考えていきたい。

 

 

やりすぎに注意

 

 

 

さいならっきょ

 

呼吸を整える

最近、「深呼吸」を意識してするように努めている。

 

 

体全体に酸素を行き渡らせるように、ゆ〜っくり鼻から息を吸う。

 

 

全身に行き届いた酸素を一時留めた後、吸うときと同じくらいゆ〜っくり口から息を吐く。

 

 

 

家でまったりしているとき、大学の授業を受けているとき、塾講で授業をしているとき、深呼吸。

 

 

 

シーンに限らず思い出したときに、深呼吸。

 

 

 

何で意識して深呼吸してるのかというと、常に機能的に頭を働かせられる状態でありたいと考えたから。

 

 

 

頭を機能的にっていうのは要するに「頭冴えてんな〜」ってこと。

 

 

ではそうした「頭冴えてんな〜」って感覚を抱いているとき、僕はどんな状態なのか。

 

 

 

そうしたときの僕は、浮足立つことなく、腰が据わっている状態でいる。

 

 

 

これに気付いたとき「ならそうした状態を作れるようにしたいな〜」と、いちいち法則化したい僕はふと思った。

 

 

 

パッと思い浮かべたのは「瞑想」だったけど、三日坊主の自分としてはややハードルが高い印象を受けた。

 

 

 

「日常と切り離した行動は、あんまり長く続かんやろな」と思った。

 

 

なので「どれだけ日常生活の中に組み込める方法なのか」という軸を設定して、再度考えてみた。

 

 

 

その結果として、落ち着いた状態を作れ、なおかつ日常生活の中で煩わしさを感じずに行える「深呼吸」なら続けられると思い、採用決定。

 

 

 

 

「深呼吸しろ」という言葉は、アップアップしている人を落ち着かせるための一般的なアドバイスだと思う。

 

 

 

深呼吸することで心と体を落ち着かせる。そうすることで頭が冴えやすい状態を自ら作り出す。

 

 

 

「めちゃいい方法見つけた!」とやり始めた当初はいい調子だった。

 

 

 

しかし、段々とエラーが発生。そもそもまともに「深呼吸」ができないケースが生じる。

 

 

 

原因を考えた結果、ある前提を考慮していなかったことに気づく。

 

 

 

もう眠いのでそれについては次回のブログで。

 

 

 

 

さいならっきょ〜

 

 

 

仕事に「ハマる」ことの落とし穴

こんちは。

 

今日は仕事に「ハマる」ことによって生じうる危険性についてカタカタ。

 

 

「仕事」と言っても、別に社会人に限ったことではないです。受験生なら「受験勉強」だし、大学生なら「レポート」などに置き換えて考えられるでしょう。

 

 

「ハマる」とは要するに「没頭する」ということです。

 

 

 

ぼっ‐とう【没頭】

一つの事に熱中して他を顧みないこと。(「goo 国語辞典」より)

 

 

 

一応辞書を引いてみましたが、このように時間を忘れて一つのことに集中することが「ハマる」の意味です。

 

では、仕事に熱中することに、どういった危険性が潜んでいるのでしょうか?

 

 

熱中できるということは、それだけ仕事が「楽しい」と思えている証拠でしょうし、普通に考えればむしろいいことのように思えるかもしれません。

 

ただ、もう少し「仕事」について考える必要があります。

 

 

何のために「仕事」をするのか。

 

 

一般的に、何か達成すべき目標があり、そこにたどり着くための手段として僕たちは「仕事」をすると言えるでしょう。

 

 

受験生なら、「大学合格」という目標のために「受験勉強」をします。

 

大学生なら、「単位」という目標のために、「レポート」を書きます。

(そうでない大学生の皆さん、すみません、、、。)

 

 

ここからも、「仕事」それ自体は目的ではなく、何かを達成するための手段にすぎないことが分かるかと思います。

 

 

 

それを踏まえた上で、「仕事にハマる」ことの危険性について説明していきます。

 

 

 

 

「仕事にハマる」ことの危険性は、「目的と手段の履き違え」にあります。

 

要するに、単なる手段である仕事に没頭する内に、いつしか仕事をすることそれ自体が目的であるかのように勘違いしてしまう恐れがあるということです。

 

 

 

端的に述べると「仕事の自己目的化」と言えるでしょう。

 

この「仕事の自己目的化」によって、本来の目的の達成に悪影響が及ぼされてしまう可能性が生じる。

 

 

 

これが仕事に「ハマる」ことの危険性です。

 

 

 

 

塾講師を例に、この「仕事の自己目的化」について具体的に考えてみます。

 

 (実際に塾講師のアルバイトをしている自分の経験を踏まえて以下、書いています。)

 

 

 

塾講師における仕事は「授業」ですが、その目的は「生徒に勉強を分かりやすく伝える」ことです。

 

 

その目的に向かって、塾講師は授業準備を進めていきます。

 

その際「わかりやすさ」を追求しようと、自前のプリントを作成するとします。

 

 

この授業プリントはあくまでも手段であって目的ではありません。

 

 

しかし、こうした作業は往々にしてハマりやすい。文字の大きさ、フォント、全体のレイアウト、、。

 

 

 

試行錯誤を重ねてプリントを作ることが楽しくなっていく。

 

 

 

しかし、もしプリント作成にのめり込んでいくとどうなるか。作っていくうちに本来の目的が霞んでいき、いつしか"凝ったプリントを作る"ことが目的になってしまいます。

 

こうして作られた授業プリントは、途中から生徒に分かりやすく勉強を教えるために作られたものではなくなっています。

 

従って、実際に生徒の授業理解が進むないようになっているかどうかは疑わしいものになっているでしょう。

 

 

そのようなプリントは、むしろ目的達成を阻害するものだと言えるでしょう。

 

 

 

このように、仕事に対して必要以上に「ハマる」ことは少々危険だと言えます。

 

それは本来の目的ではなく、目の前の仕事こそが目的だと捉えてしまう、視野狭窄につながりかねます。

 

 

そうした状況を回避するには、とにかく「自分は何のためにこの仕事をしているのか」

ということを定期的に自問自答することが重要だと思います。

 

 

仕事を通して達成したい目標を念頭に置き、それを適宜確認する。

 

 

そうすることで、、目標達成の手段として一つ一つの仕事を淡々とこなしていく、といった姿勢をとれるのではないでしょうか。

 

 

 

別に自己目的に向かう活動が総じて悪いわけではないです。

 

 

例えば趣味活動。

 

 

「音楽聴きたいから聴く」し、「カフェ巡りたいから巡る」わけですし、「やりたいからやる」のが趣味活動だと言えるでしょう。

 

 

僕はラップが好きで、たまに自宅でラップの練習したりしますが、「ラッパーになるためにラップしてる」とかではないですからね笑。

 

 

単純に好きで、「ラップがやりたい」からラップをしているだけです。

 

 

趣味活動はどこまでも自己目的突っ走ればいいと思います。

 

 

 

ただ、目標達成の手段である「仕事」をそうした趣味活動のように取り組んでしまうと、本来の目的がないがしろにされる恐れがあります。

 

 

「仕事にはまっている」「仕事が楽しい」けど目標が達成されない。

 

 

それならいっそ、仕事に過度な思い入れをしない。一喜一憂しない。

 

そして淡々とこなしていけば良いです。

 

 

 

僕は仕事が楽しいことより、仕事の成果を出せることを目標に据えたいです。(自戒)

 

 

 

さいならっきょ。

 

 

"力"の使い道〜インターンを通して〜

約二ヶ月ぶりの投稿。なかなか更新ができていないが、あまり完成度を意識しすぎず、量こなすのを念頭に置くことで更新数上げていきたい。

 

最近、自分の能力を高めること以上に、その能力をどうやって使うのかに注意を向けている。

 

要するに、インプットよりもアウトプットを重要視している。

 

これは恐らく、成果を出さなければならない機会が増えたからだと思う。

 

結果を求める重要性を特に感じたのはインターンシップ

 

インターンでは、初対面の人達とグループになり、企業側から与えられた課題に取り組む。そして最終的にはプレゼンを通してグループでの取り組みを形にするよう求められる。

 

またプレゼンに限らず、そこに至るまでのグループワークも、他者と対話を積み重ねる必要があり、その点ではインターン中はとにかくアウトプットの連続だ。

 

そうしたインターンを通して感じた、アウトプットに対する難しさは大きく2つに分けられる。

 

 

一つは、自分の考えを忠実に言葉で再現し、なおかつそれを相手に伝えられるという、アウトプット能力それ自体の取得だ。

 

この難しさを特に感じたのはプレゼン発表の時である。

 

そしてもう一つは、アウトプットの使いどころである。

 

具体的には、自分の考えを発言するにあたって、どのタイミングで、どういった調子で、何を意図してそれをメンバーに伝えるのか。それがなかなか上手くいかなかった。

 

これに関しては、グループワークで難しく感じた。

 

 

今日はこのうち「アウトプットの使いどころ」についての考えをまとめていく。

 

 

 

 

前述したように、グループワークにおいて、どう自分の意見を相手に伝えれば良いかに苦労した。

 

自分の言動を分析してもいいが、それは後にとっておいて、先にグループワークにおける"残念な人"について一般的に考えてみる。

 

 

グループワークにおいて自分が見かけてきた"残念な人"は、恐らく能力はあるはずなのに、それを使う場面を誤っている人だ。

 

 

例えば、論理的思考力の高い人が、ただ相手の意見をねじ伏せるためだけにその能力を活用しているのを見て、とても勿体無いと思った。

 

また、アイデア出すのが得意な人が、グループでテーマが定まった後も自分の意見に拘っているのも、見ていて惜しいと感じた。

 

論理力高い人は、むしろ相手の意見を補強するためにその能力を使う方がその力は発揮されるだろうし、アイデアマンは意見を出すタイミングでどんどん自分の能力を出していけば良い。

 

 

つまり、「あなたの能力を使うのは、そこじゃないだろ!」ということだ。

 

 

なぜそうしたズレが生じるのか。

 

 

それは、こうした人達には、「自分の能力をいかにグループに還元すべきか」といった視点が欠けているからだ。

 

 

そのため、「自分の言いたい事」と「グループで達成したい事」を区別せずに言動をとっている。

 

その「やりたい事」と「すべき事」の混同により、グループワークの流れを考慮せず、あくまでも自分のペースを中心に置いて、発言してしまっていると考えられる。

 

 

まぁこれは往々にしてブーメランで、僕もインターンで"やらかして"しまった人間の一人だ。

 

 

(まだ意見を出し合う段階なのに、他の人の意見をどんどん潰しにかかる「論破マン」になってしまい、初日にしてグループメンバーから総スカンをくらったことは記憶に新しい。)

 

 

どれだけ論理的な考え、どれだけ斬新なアイデアを頭の中に収めていても、それらを発揮するT.P.Oを履き違えると、周囲からしてみれば"よく分からない人"なのだ。

 

 

逆に、特段高い能力を持っていなくとも、人・環境・場面など様々な条件を考慮した上で、自分の能力を適切に使いこなせる人こそ、周りから"デキる人間"とみなされる。

 

 

そうした人は、自分の考え・アイデアをどのようにグループで生かせるのかを念頭に置いてグループワークができている。

 

これは他者志向で行動できている、とも言い換えられるだろう。

 

 

「意見言えて満足」「アイデア出せて満足」では、能力を自分のためにしか使おうとしていない。

 

 

ただ能力だけを伸ばしていけばいいわけではない。その能力をどうやって活用していくのかも考慮していかなければ、能力を「使いこなす」ことはできない。

 

 

今回はこれくらいで。次はプレゼンを通して感じたアウトプットの難しさについて。

 

 

さいならっきょ。

 

 

「怖い」と思わないのは「怖い」

神奈川は相模原で事件があった。その被害人数の多さにただただ驚愕した。

 

世界規模で見た時、1人の人間による、想像しがたいケタ数の被害者を出した事件が最近ちょくちょく発生している気がする。(この前のパリでの一件もそうだろう。)

 

今回の事件の残虐性は確かに怖い。しかし、それ以上にそうした事件に対する妙な「慣れ」を抱きそうな自分自身に対する怖さがある。

 

 

何かに恐怖心を抱く理由として、対象が「よく分からないもの」だから、ということは挙げられるだろう。

 

 

「分からない」「変だ」「おかしい」

 

こうした違和感に基づいて私たちは時として恐怖心を抱く。

 

 

逆に、違和感を抱かないことによって、打ち消される恐怖心もまた存在する。

 

今回起こった事件に対する違和感を自分の中でしっかり留めておく必要があると感じた。

 

そうしないと、「怖い」という感情の閾値がどんどん上がっていってしまう。

 

 

 

つまり、ある事件に対して、違和感を詰めることなく、それをなんとなくスルーする。

 

すると、その事件レベルの残虐性への恐怖心というものを抱かなくなる。

 

そして、より残虐性の高い事件じゃないと恐怖心を抱けなくなる、ということだ。

 

 

だから、今回の事件に対して違和感を抱いたがそれを無視する人は、もしまた今回のような事件が発生しても

「まぁ最近こうした事件多いしな」とそこで思考をストップさせてしまうだろう。

 

 

「怖い」と思わないことへの恐怖心が、自分にとって違和感を突き詰める原動力なのかもしれない

 

KOHHという何者

久々の投稿。

 

「書きたくなったから」というよりも「書かざるをえなくなったから」といったほうが適切かもしれない。

 

 

『最初のmoveがforever』 (OMSB 『Scream』)

 

 

 

 

6/1(火) 0:00 ,KOHHが新曲MVをupした。

 

www.youtube.com

 

 

タイトルは『Die Young』。新アルバム「DIRTⅡ」収録曲。

 

 

大学受験の合格発表以来だったかもしれない。あれほど興奮を抑えながら何かを待ち望んでいたのは。

 

 

 

 

最KOHHだった。こういうサムイ言葉を積極的に使いたくなるくらい。

 

 

 

ミクスチャーとかヘビメタとか、分析とか正直イマイチできていない。

 

 

ただ、ジャンルに乗っかってるというより、そのジャンルをジャックしているような印象は受けた。

 

 

『真似するの無し でも奪うのならあり』 (KOHH『Fuck Swag』)

 

 

 

 

 

激しいバックサウンドの中から耳に入ってくる咆哮。

 

 

『Young!!!!』『Young!!!!』

 

 

 

ここで一気にヤラレタ。

 

 

 

ただ、単にブチ上がるというより、ただならぬ恐ろしさも入り交じったような感情を抱いた。

 

 

 

その恐ろしさは、「これは何だ?」っていう未知なる何かに遭遇したときに抱くそれだ。

 

 

 

この前読んだ『暴力の哲学』に書かれていたけど、キング牧師は「恐怖」を2種類に分類していたという。

 

 

人間にとって良い影響を与える恐怖と、そうでない恐怖。

 

 

それを踏まえると、今回僕が抱いた恐怖は前者なのかもしれない。

 

 

その恐怖から逃げるんじゃなくて、むしろ飛び込みたい、そんな気持ちもどこかで感じているからだ。

 

 

 

言い知れぬ恐怖に少しでも輪郭を与えようと、こうして思考を記しているのは何よりそうした気持ちに基づく行動だといえる。

 

 

 

とりあえずニルヴァーナとマリリン・マリソン聴いてみよう。

 

 

ある音楽ジャンルが自己完結的に成立していることはなくて、アーティストはそうした枠をぴょんぴょん越境している。そうしたことについても再考させられた。

 

 

 

KOHHというラップスターの思考をより知りたい。それにより近づきたい。

 

 

そのためには彼の作品の背景に眼を向けることが必然的に生じる。

 

 

 

こうした作品に出会えた時の喜びがたまらないからこそ、これからもmusicを聴き続ける。

 

 

『死ぬまで生きれば絶対死にやしない』(KOHH 『死にやしない』)