文学部生・したろうのなかみ

頭の中だけはここで整理整頓

「嫌なら見るな」を言うな

こんちはー。

 

大学の後期が始まってはや一週間。

 

各講義のガイダンスも終了し、もう完全にバカンスモードは消え失せた。

 

 

ちょっと多めに講義を取った気もするけど、面白い講義がいくつかあったし、今期もまあ何とかなるでしょ、っていうスタンス。

 

 

 

 

 

 

ここ一週間、「表現」について少し思うことがあった。

 

 

 

 

きっかけは、ネット上で見かけたとある絵。

 

 

 

その絵は、不敵な笑みを浮かべる「難民」の少女を描いていたんだけど、最初に見たときすごい嫌悪感に襲われた。

 

 

 

何より、絵と一緒に添えられていた言葉があまりにも酷かった。

 

 

 

偽装難民」に対するメッセージなんだろうけど、理解したところで、その絵に対する嫌気は全く消えなかった。

 

 

 

 

 

 

恐らく作者は「風刺画」としてそうした表現をとったのだろう。

 

 

 

 

 

 

しかし、そもそも「風刺」に全然なっていない。

 

 

 

 

 

 

「風刺」は、社会における権力者=「強者」に向けることによって、その役目を果たす。

 

 

その役目とはつまり、ある権力者がやっている横暴な振る舞い・態度を絵に映し出すことで、社会にそうした事実をアピールすると同時に「客観視」をその人に促すという役目だ。

 

 

 

 

 

それを踏まえると、今回の難民の絵は「風刺画」とは到底言い表せない。

 

 

 

 

 

弱者に対して向ける圧力は、単なる「イジメ」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしたことを考えているうちに、その絵を書いた人のFBでの発言を見つけた。

 

 

 

 

「芸術」だとか「表現の自由」だとか述べていた。

 

 

 

 

 

ある作品が「芸術」たりうるか、ということについては正直まだ考えが整理されていない。

 

 

 

 

しかし、「表現の自由」については、やや整理がついた。

 

 

 

 

 

まず結論として、「表現の自由」≠「何を書いてもよい」ということだ。

 

 

 

 

もしかしたらすごく基本的なことなのかもしれないが、僕自身、今まで文章を公の場に投稿する中で、足りていなかった点のように思われる。

 

 

 

 

このことを説明するのに、次の言葉を参考にしてみたい。

 

 

 

 

 

「嫌なら見るな」

 

 

 

 

 

これはつまり、自分が表現した内容に対して嫌悪感を示すくらいなら、最初から触れなければいい、という、表現者側の言い分である。

 

 

 

 

僕自身、最近までこうした考えは多少抱いていた。

 

 

 

 

見たい情報と見たくない情報を「棲み分ける」、それは受け手にとってリテラシーと関わる重要なスキルとさえ思っていた。

 

 

 

 

 

しかしこの考えは間違っていたと、今は言える。

 

 

 

 

 

こうした主張の前提に「表現の自由」に対しての歪んだ解釈があるのだと気づいたからだ。

 

 

 

 

 

 

 

「自由」とは「無制限」ではなく「制限」されている概念だ。

 

 

 

 

例えば、「道路」について考えてみる。

 

 

 

「田舎で自由に車乗り回したいなあ」

 

 

 

なんてことを思うときに、僕たちの頭に浮かぶ映像は何であろうか。

 

 

 

 

 

それは草木が生い茂った「あぜ道」ではなく、しっかりと舗装された「道路」ではないだろうか。

 

 

 

 

たとえ人口の少ない田舎に行っても、そこに車が走れる道路がなければどうしようもないだろう。

 

 

 

そのような状況は「自由」ではなく「不自由」でしかない。

 

 

 

 

「道路」という制限された範囲でのみ、僕たちは「自由に」ドライブを楽しむことができる。

 

 

 

 

何かを基準に範囲を規定されることによって「自由」は成立する。

 

 

 

 

 

 

 

 

これを踏まえると「表現の自由」=「何を言ってもよい」とはならないはずだ。

 

 

 

 

では表現を制限する基準は何だろうか。

 

 

 

 

ありきたりにも思えるが「倫理的」であること、これに尽きる、というのが現時点での僕の考えだ。

 

 

 

 

すごく抽象的だが、例えば「他者への配慮」がなされていることである。

 

 

 

 

今までネットに文章を投稿する際「他者への配慮」が僕には欠けていた。

 

 

 

それは「嫌なら見るな」という、「自由」をはき違えた主張に基づく。

 

 

 

これについては後悔と反省しかないなと思っている。

 

 

 

 

 

 

ツイッターに「ミュート機能」ってあるけど、どうなんだろうね、あの機能。

 

 

 

「嫌なら見るな」を認める側面もあるし、そうした主張を正当化させる側面もある気がする。使い方次第といえばそれまでなんだけど。

 

 

 

 

 

 

「嫌なら見るな」を言うな

 

 

 

 

 

今回考えたことが、今後の自分の行動にどう結びつくか、或は全く結びつかないか、しばらく様子みよう。

 

 

 

 

 

相変わらず稚拙な文章になったけど、とにかくどんどん書いていこうと思う。

 

 

 

 

 

さいならっきょー